い草(いぐさ)は畳おもて・ござの原料です。
い草栽培と花ござ生産は、かつて早島を代表する一大産業でした。
い草栽培が早島で盛んになったきっかけは、その地形が深く関係しています。
早島は昔、その名の通り海に浮かぶ島でした。
約400年前に干拓が始められ農地が整備されていきますが、干拓地の土壌は塩分が多く稲作には向きません。
そこで、塩分に強いい草が盛んに栽培されるようになったのです。
江戸時代中期には早島産の畳表が「早島おもて」と呼ばれ、高い評価とともに全国に流通していたことが記録に残っています。
明治時代には、花などの模様を織り込んだ花ござの生産も盛んとなり、アメリカを中心とした海外諸国に輸出されました。
1964(昭和39)年に、い草の作付面積、畳表の生産量ともに最高を記録しましたが、人々の生活様式や周辺地域の社会環境の変化により急激に衰退していき、2000(平成12)年には、ついにい草栽培農家がゼロになり、早島を代表する伝統産業は途絶えてしまいました。
私たちは現在、い草栽培を復活させ伝統と技術を継承するために、い草栽培経験者の指導と協力を仰ぎながらい草栽培にも取り組んでいます。
い草は、伝統・自然・歴史・農業のすべてが詰まった早島の象徴的な存在です。
その象徴に思いを馳せ、伝統・自然・歴史・農業のクロスポイントとなるこの場所を
岡山ゲストハウスいぐさ と名づけました。