仲間とアイデアと出会いの2日間
先週土日に行われた『地域でなりわいを創る』セミナー。
全国から、地域おこし協力隊をはじめ、田舎で働き隊、ゲストハウスに興味がある方などが、
岡山ゲストハウスいぐさに集まりました。
みんな内に秘めた情熱と、やる気に満ちていて、その分、来たときは緊張していて、私たちにもその緊張感が伝わってきました。
一日目は、活動の発表。どんな活動をしていて、どんな課題があるのか。
人の前で言うことで、頭も整理されます。
自分が作っている商品を持ってきた方もいました。
「ほかの人がどんな活動をしているのかも、すごく参考になった」
はじまった時から、「こうしたらおもしろいかも」「それいいねえ」などアイデアが飛び交います。
様々な視点でその土地の魅力をどう伝えるかという講師の話も、大いに刺激になったようです。
夜は、みんなで倉敷名物ぶっかけうどんを食べながらの交流。
食べた後は・・どーしても寝させてくれないのがこのセミナー。
明日発表の宿題が待っています。
今回、とても見ていてステキだなと思ったのが、
夜、みんな同じ場所に自然と集まって、参加者同士でいろいろとアドバイスし合いながら、
各自、宿題をやってた光景です。
真剣さの中にも、笑いあり、とても、今日会ったばっかりの人同士とは思えない、仲間的な、やさしい雰囲気ができていました。
みなさんいろんな課題を抱えているようですが、
「同じ所にむかって、活動している仲間に巡り合えた」これが本当によかったと、参加者のみんなが思っていたと思います。
さて、翌朝は、ゲストハウスいぐさのある早島町の歩き。
希望者のみにもかかわらず、ほとんどの参加者が参加してくれました。
何でもないように見える土地の風景に、魅力が隠されている。
町を歩きながら、みなさん、自分の地域に当てはめて、地域の魅力ってなんだろうと考えていました。
最後は、宿題発表と、インバウンドについて。
最近は、地域の魅力を伝えるツールとして動画を活用することが多いです。
海外向けに作られた日本の映像を見ながら、海外の人は、何を求め、日本にくるのか。
私たちが普段、何でもないと思っているものの中に、
気づいてない魅力があるということに気が付きました。
いろんな視点から、日本、地域の魅力を考えられそうです。
今回のセミナーを通じて、私たちも感じたことですが、
モチベーションって、どうしても下がってしまう時期がありますよね。
一人でそれを乗り越えようとすると大変だったり、
ドツボにはまっていったりしちゃうこともありますが、
今回出会ったセミナーの仲間もそうですが、
仲間がいたら、乗り越えられ、何10倍ものパワーが生まれることがあります。
参加者も私たちも今回のセミナーだけでなく、
今後も仲間として、情報交換や、相談をし合いながら、自分たちの地域のためにできることを
自分の夢や目標を、実践して行きたいと思います。
参加者のみなさま、2日間お疲れさまでした!!
また、さみしくなったら、ゲストハウスに帰ってきてください!(笑)