網かけ終了☆夏本番を待つ!!
いよいよ私たちのい草も、刈り取り前の最終段階に入りました。
本日はみんなで網かけの作業!
網掛けとは、
い草は、刈り取り時には、120センチほどにも伸びます。
細長いので、普通に伸びると、途中で折れてしまうので、
それを支えるために、網をかけておくのです。
本日は、どうしてもい草を見てみたいと、助っ人も参加してくれました。
こんな体験できるとこってなかなかないんです。
最初に大きな木槌で、田んぼの端に杭を打ちます。
木槌が重くて、一振りしただけで、息切れが・・
「今時の若者はこれだからいけんのー」なんて、地元のおじちゃんに言われながら、
へっぴり腰でも、なんとか、みんなで杭をたておわりました。
成長したい草を踏まないよう慎重に慎重に田んぼに入りながら、
杭に網をひっかけ、ピンッと張って、完成!!
さあ、あとは、夏本番まで、い草が元気に育つのを待つだけです!
うれしかったのは、完成した田んぼに肥料を撒いていた時のこと。
田んぼの側を歩く買い物帰りのおばあちゃんが、素人のやっているのが見てられない、と言わんばかりに
「そんなんじゃいけんよ〜。もっと、手をこうして!」と、話しかけてくれました。
ここ早島町は、かつてい草の生産国内1位を誇った歴史がありますが、
今では、私たちの田んぼのい草のみとなってしまいました。
みんな昔は、い草を育てるために、一生懸命だった。
い草は地元の人の中に、生き続けているんだなと実感しました。
こんな風に、素人がしているのを見ながら、
だまってられない!という地元の方にもっともっと出会いたいです。
教えてください、いろんなこと。
————————————–
☆★☆★☆刈り取りボランティア募集☆★☆★
7月11日(土)・12日(日)の10時から、
い草の刈り取り・泥染・天日干しを一緒に楽しむ仲間を募集しています!
田んぼ横では「倉敷・早島花ござ祭り」も開催しています☆
みんなでわいわい言いながら、昔ながらの農業を体験してみませんか?
ボランティアお問い合わせは、
086−441−0021 岡山ゲストハウスいぐさまで
お待ちしてまーす♪♪